・・・・・ 小西洋平の世界 ・・・・・
小西洋平 戦後の常滑焼の茶器を新しい技法で開花させた父小西友仙から受け継いだ創造性は、
昭和50年から60年に強烈な個性を発揮して斬新なデザインの急須を数々創りだし各方面に大きな影響を与えました。

.The teapot which YOHEI made is delicate and bold.
.

常滑の逸材 小西洋平
KONISHI YOHEI is the Leading ceramist of teapot in TOKONAME Japan



Top
常滑の窯元> 系譜そのニ> 初代友仙の世界  タイル壁面作品「超新星」
....
泥心彩洋平の錬込(三色錬込)1980 1941年常滑生
個性と感性が急須の中で結びつき多くの陶芸家が苦手とする急須をいとも簡単に造りだすセンス
又暖かい雰囲気は多くの人が支持するものです。繊細かつ完璧な仕事が急須一つ一つに表現されています。
KONISHI is the ceramist of teapot who is very excellent. TOKONAME




NERIKOMI
1963

YOHEN
Black Flame
1969
Mix five color clay 「急須づくりは、どんな焼物づくりより仕事量が多く、
丁寧さも当然必要とされます。

YOHEN
Coarse Clay
1977

YOHEN
1978
「無釉である急須は、土を見極めることが生半可ではありません。」 It(YOHEN) burns together with chaff or sawdust

YOHEN
Tap
Clay

1988

White Clay
INKAMON

1988
It strikes finely.
「素材やデザインの他に、いちばん大切なことは、作者のこころが、
どう表現されているかだと思います。」
Stamp floral pattern .

RIHI
1991

NANBAN
1991
Blend fine clay. Blend coarseness clay.

MAYAKE
1998

MOGAKE
2003
It burns for three days with firewood. 「・・・自然の恵みを授かって、焼き物づくりに、楽しみを加えていたほうが、
静かな美が浮かんでくるのでは、ということです。」

MOGAKE
2004

飾り急須
1995
It burns together with seaweed. 「自然観察と、探求心だけは忘れたことがありません。


1975
小西洋平彫
Yellow clay
YOHEI carved.
初代小西友仙が五色の土の練込を完成させ、長男小西洋平は渋い三色の練込を完成させた
薪で焼成したもの。穴窯で3日間で焼き上げる。
海草の藻を焼成前に生地に充分つけて焼き上げるもがけmogake

燻し(いぶし)
YOHEN
Before窯入れ前(sawdust) After 窯だし後
After焼成後, Before焼成前
籾殻やオガクズと一緒に燻し焼して造ります。朱泥の鉄分を黒くする Pagetop
朝日陶芸展・バロリス陶芸展・日本伝統工芸展・中日国際陶芸展・東海伝統工芸展・各賞複数回他多数陶芸展受賞 友仙の練込
資料、写真は小西洋平氏が出版された「急須こそわがふるさと」より使わせていただきました。